研修のご提案
SERVICE
研修による人材育成と組織の活性化のご提案
人と組織が抱える課題の本質を見極め
ベストな解決策を導きだします!
企業の成長を支えるのは「人」であり、その人が輝ける環境を作るのが「組織」です。私たちは、人材育成と組織の活性化を通じて、より大きな可能性を引き出すお手伝いをしています。
組織が抱える課題は千差万別。それぞれの状況に応じたベストな解決策を導き出すためには、課題の本質を見極めることが重要です。当社は、柔軟かつ実践的な研修プログラムを通じて、社員一人ひとりが自ら考え行動できるよう支援します。
こんなお悩みありませんか?
このようなことは、どんな職場や組織でもありがちな状況です。
上記のような問題を解決するには、体系的な人材育成の仕組みが欠かせませんが、何が一番の課題なのか優先順位をつけることが重要です。
目標は「自走できる人材」と「強い組織」づくり
採用時点でその人材の活躍は約50%が決まると言われますが、残りの50%は入社後の教育や研修によって成長を促せます。ただし、時代の変化に対応しなければ、最大の効果は得られません。
現代は、未知の感染症や気候変動など、変動性・不確実性が高まるVUCA時代です。この環境下で求められるのは、自ら考え行動できる「自走する人材」と、変化に適応できる「強い組織」の構築です。
未来創造研修センターは、変化の時代に適した研修プログラムで、貴社の課題解決と成長を全力で支援します。
ビジネスマンの10の役割ステージとトランジション
ビジネスパーソンのキャリアは、役割が変化する10のステージを通じて成長していきます。それぞれのステージで求められる責任を理解し、次の段階へスムーズに移行することが成功の鍵です。
当社の研修の特徴
「若手を早くひとり立ちさせたい」「組織を率いるリーダーを育てたい」「チーム力を強化したい」など、様々なご要望に対応し、『これまで研修効果を実感できずモヤモヤしてきた経営者や人事責任者の皆様のお力になりたい』と考えております。
POINT
01
楽しく
脳科学的に見ても、楽しんで取り組むことによって研修効果がアップすることが実証されていますので、受講者の皆様が楽しく前向きに取り組めるように工夫しています。
わかりやすく
研修は横文字や新しい言葉が多く理解しづらいものです。できるだけ資料には図やイラストを多く使い、わかりやすく説明するようにしています。
POINT
02
POINT
03
伴走する
単発的な研修は少なく、何回か継続して実施していく中で、受講者に寄り添いながらどうしたら学んだことを職場で実践できるかを一緒に考えながら伴走しています。
未来創造研修センターの階層別研修
1 | 新人社員研修 ビジネスの基本を身につけ、組織の一員となるステージ ・社会人基礎力・主体性・行動力などを身につけ、ビジネスマインドを確立する。 |
2 | 若手社員研修 任された仕事を一つひとつやりきりながら、力を高めるステージ ・社会人基礎力・ロジカルシンキング・コミュニケーションスキルの向上など。 |
3 | 中堅社員研修 創意工夫を凝らしながら、自らの目標を達成するステージ ・中堅社員の立場と役割の理解・周囲への積極的な働きかけ・後輩の指導など。 |
4 | 管理職研修 個人と集団に働きかけ、上位方針に基づいた組織業績を形成していくステージ ・管理者の立場と役割・マネジメントの基礎・仕事の完遂と改善に向けて |
主な研修テーマ 一覧
多数の企業研修等で好評いただいている企業力・組織力活性化のための研修テーマをご紹介いたします。
1on1ミーティング研修
チーム力の強化のための個別面談の仕方の全体像や目的を理解でき、実践的に学べる内容です。
エンゲージメント向上研修
自分を振り返り、他者の視点も借りながら高いエンゲージメントを保つことが自分にとって成長の要因になることを学びます。
ロジカルシンキング研修
ビジネスで重要なロジカル(論理的)な考え方のポイントやスキルを基礎から体系的に学べる内容です。
管理職基礎研修
管理職にとり今の時代に必要なマネジメントの心構えとやり方を理解し、マネジメントするチームのビジョンを考えていきます。
チーム力強化研修
ロジカルシンキングとは何かをワークやディスカッションを通じて学び、体系的に身につけることができる内容です。
VUCA時代の人材戦略(講演会)
VUCA時代に求めらる自走式組織を創るために、個人と組織それぞれに必要な考え方を様々な理論と成功事例をもとに解説。
ハラスメント研修
ハラスメントの知識やハラスメントが起こるメカニズムの理解を深め、防止するための要点を解説します。
OJT による若手の
育成のための研修
若者の価値観や傾向を理解し、それに応じたOJTトレーナーの考え方ややり方を理解し実践するためのポイントを習得。
コミュニケーション
基礎研修
コミュニケーションの本質を理解し、効果的なコミュニケーションのやり方と実践の仕方を学んでいただきます。
タスクマネジメント研修
仕事の生産性を上げるためのポイントを理解することによって効率の良い仕事の進め方を習得し、実践できるようになります。
課題解決と優先順位づけ
自分の課題解決の考え方の傾向を知り、課題解決と優先順位づけに必要なポイントとやり方を学んでいただきます。
トランジション・デザインモデル (セミナー・講演)
キャリアアップするには、立場に応じて役割を変えていくことが重要です。ビジネスマンの役割の10のステージについて解説します。
「採用力強化」のための
面接官トレーニング
面接官として採用面談する際に応募者を動機付けてエンゲージメントを高めるための考え方とやり方を学べる内容です。
ソリューション
営業力強化研修
顧客の潜在ニーズと実現したいビジョンを明確にし、課題解決できるソリューション営業を理解し実践できる内容です。
人事考課研修
人事考課の目的を含めて、メンバーのエンゲージメントを高めるために必要な人事考課の考え方とやり方を学びます。
戦略立案研修
戦略を立てる上で必要な戦略マップの基本的な考え方を理解し、実践に役立てていただきます
若手キャリア研修
若手にとって必要なキャリアプランニングの考え方を学び、実際にプランニングを立ててみます。
中堅キャリア研修
中堅社員にとって必要なキャリアプランニングの考え方を学び、実際にプランニングを立ててみます。
VOICE
研修受講者の声
セレモニー会社の若手社員
設備業の人事課長
測量会社の若手社員
サービス業の管理職
製造業の管理職
直近のセミナー開催実績(一部)
2023/4 | 若手社員の早期戦力化研修(伴走型)シリーズで毎月1回/計6回 |
2023/5 | 中堅社員研修の強化研修(伴走型) シリーズで毎月1回/計5回 サーベイを活用したチーム力強化研修(チームビルディング) |
2023/6 | エンゲージメントについての考察(講演) 1on1ミーティング研修 |
2023/7 | ロジカルシンキング研修 |
2023/10 | 7つの習慣を活用した自走できる社員づくり ハラスメント研修 |
2023/11 | 新入社員フォロー研修 よりよいコミュニケーションとは(講演) ソリューション営業力強化研修 就活スタートアップセミナー(専門学校での特別講義) 2023年に計16回 |
2024/2 | 管理職研修(役員・部長クラス) VUCA時代の人材戦略について(講演) |
2024/3 | タスクマネジメント研修 |
2024/4 | 新入社員研修(伴走型) シリーズで毎月1回/計6回の予定 |
ギャラリー
事業者向けセミナー・研修、講演会、企業・教育機関での研修 登壇時の様子をご紹介いたします。