どんな企業も組織もそしてチームも結果を出すために日々活動していますが、成果がでているチームとでていないチームはどこが違い、成果を出すにはどのようなことに留意すればよいのでしょうか。

成功循環モデル

上記は、マサチュセッツ工科大学のダニエル・キム博士が提唱している成功循環モデルです。このモデルでは、結果を変えたければ、まず人間関係の質に着目し、お互いに尊重し、結果を認め合い、そして一緒に考えるといった「人間関係の質」から取り組む必要があると述べています。関係性の向上が、お互いを成長させる相互フィードバックを可能にし、そして一人ひとりに挑戦する勇気を与え、それが業績向上へとつながるのです。

確かに弊社でも一時期KPIやKGIに取り組み、結果やプロセスにばかりこだわっていたことがありましたが、振り返るとその当時はあまり業績は良くありませんでした。押しつけとか、ただ受け身で取り組んでいたのかもしれませんね。その結果さらに業績が上がらず、関係が悪化したり、自己防衛に走ってしまうケースもあるでしょう。

結果を変えたければ、少し回り道のように感じるかもしれませんが、「関係の質」から取り組むことでグッドサイクルが回り、結果が変わっていくことを体感できるものと思います。